大腸カメラ

大腸内視鏡検査は一般的に大腸カメラと言います。大腸カメラは前日に下剤を内服してもらい、当日も朝から2L程度の下剤を飲んで腸をきれいにしてから行います。当院では鎮静剤を使用することで苦痛の少ない検査を行うことができます。また、経験豊富な内視鏡専門医が検査を行いますので、苦痛の少ないスピーディーな検査及び、小さいポリープに関しては検査中に切除することも可能です。

大腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸で構成されており、長さは約170cmと言われています。上行結腸と下行結腸はお腹の中で固定されていますが、横行結腸とS状結腸は固定されておらず、ぶらぶらな状態です。

大腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸で構成されており、長さは約170cmあります。胃に比べ管腔も狭いので見えにくく、押すと伸びやすいので一番奥の盲腸まで挿入するためには技術が必要で、痛みも生じやすいです。当院では鎮静剤と無送気軸保持短縮法を行うことで苦痛の少ない、安心安全な検査を受けることができます。検査時間は早ければ10分以内に終わりますが、ポリープ切除や詳細な観察が必要な方はもう少し時間がかかることもあります。

このような症状があるときに大腸カメラをお勧めします

腹痛

腹部膨満感(お腹が張る)

便秘

下痢

便が細い

血便

当院の大腸カメラの特徴

鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査

当院では鎮静剤を使用することができますので、眠った状態で苦痛の少ない内視鏡検査が可能です。

無送気軸保持短縮法

以前はカメラを押しながら挿入していくループ挿入法が行われており、押すときに痛みを伴う検査ですので患者様も敬遠されていました。また空気を入れることで管腔が見えやすくなるので、進む方向が分かりやすくなるのですが、お腹が張るので痛みの原因になります。当院では空気をなるだけ入れずに、腸を手繰り寄せて畳んで進めていく無送気軸保持短縮法を行っておりますので、以前より苦痛の少ない検査となっています。

最新技術による観察

当院ではオリンパス社の内視鏡システムを使用しており、独自技術のNBIを活用することで早期がんなのどの疾患が見つけやすくなっています。

経験豊富な内視鏡専門医による観察

がんの診断や治療を多数経験してきた専門医が検査を行いますので、がんの早期発見や苦痛の少ない検査を心掛けており、安心して大腸カメラを受けていただけます。

大腸カメラでわかる病気

ポリープ

がん

潰瘍性大腸炎

クローン病