鍼灸
鍼灸とは
鍼灸は、体にある特定のツボに鍼を刺したり、お灸を据えることで、自然治癒力を高め、さまざまな症状を緩和する伝統的な治療法です。
日本でも古くから利用されており、現代では医療機関内で安全かつ衛生的に施術が行われ、治療の一環として多くの方に提供されています。
鍼灸の歴史
鍼灸の歴史は非常に古く、日本には6世紀頃に中国から伝わったとされています。
江戸時代には日本独自の技術が発展し、現代でもその伝統がしっかりと受け継がれています。
近年、鍼灸は世界的にも注目されている治療法です。
世界保健機関(WHO)は、鍼灸が有効とされる疾患を64種類認定しており、さらに国際疾病分類(ICD)にも鍼灸が含まれるなど、国際的な医療の場でも認知されています。
当院の鍼灸の特徴
経験豊富な鍼灸師による施術
当院では、河野医院から継承した伝統的な技術を活かし、経験豊富な鍼灸師が施術を担当します。
一人ひとりの症状や体質に合わせ、最適な施術を心がけています。
患者様の状態を丁寧にヒアリングした上で、効果的な治療を提供します。
安全で衛生的な環境
患者様に安心して施術を受けていただけるよう、徹底した衛生管理を行っています。
使用する鍼はすべて使い捨てで、清潔さを重視しています。
また、施術前後の消毒も徹底しており、安全で衛生的な環境を整えています。
医療機関での鍼灸治療
当院は医療機関としての総合的なサポート体制を備えています。
鍼灸だけでは対応が難しい症状や疾患がある場合にも、整形外科などの適切な診療科をご紹介することが可能です。
対応可能な症状には以下のようなものがあります。
- 神経痛
- リウマチ
- 腰痛
- 五十肩
- 頚椎捻挫後遺症
これらのほかにも、幅広い症状に対応していますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
こんな症状のある方はご検討ください
鍼灸は、以下のような症状や疾患に対して、症状の緩和や改善が期待できます。
- 頭痛、三叉神経痛
- 首や肩の痛み、手のしびれや痛み
- 腰痛、坐骨神経痛
- 膝や股関節の痛み(変形性膝関節症、変形性股関節症)
- 末梢神経障害、関節リウマチ
- 捻挫後の痛みや後遺症
さらに、次のような症状に対しても鍼灸の効果が期待されています。
- 帯状疱疹の疼痛
- 頚椎症
- 肩関節周囲炎(五十肩)
- 脊柱管狭窄症
- 椎間板ヘルニア
また、慢性的な疲れやストレスが原因となる体調不良にも効果があるとされています。
ご注意いただきたい点
鍼灸はさまざまな症状に対応できますが、骨折や重度の疾患が疑われる場合には、鍼灸だけでの治療が難しいことがあります。
その際は、レントゲン撮影や整形外科の診察をおすすめする場合がございます。
当院では、必要に応じて適切な診療科をご案内することも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
鍼灸治療の特徴と効果
鍼灸治療は、1回の施術で効果を実感される方もいらっしゃいますが、多くの場合は定期的な施術を続けることでより効果が現れる治療法です。
初めての施術では効果が乏しいと感じる場合もありますが、これは症状や体質による個人差によるものです。
継続して施術を行うことで、症状の改善が期待できます。