内視鏡

胃がんリスク検査

ピロリ菌は1994年に世界保健機関(WHO)から「確実な発がん因子」と認定されました。2014年には胃がんの8割がピロリ菌感染性胃炎が原因であり、ピロリ菌を治療することで約30%くらい胃がんの発生を抑えることができると報告がありました。日本では2013年にピロリ感染性胃炎に対しての治療が保険収載され、それ以降ピロリ除菌が盛んに行われています。しかし、ピロリ菌検査は胃カメラをしないと保険適応になりませんので、ややハードルが高くなっているかもしれません。

熊本市在住40歳代の方700円の自己負担で検査できますので概要を記載します(熊本市ホームページより)。

胃がんリスク検査

1.採血によるヘリコバクター・ピロリ抗体検査

2.自己負担金:700円

3.対象者:40~49歳の方

 *対象外:ピロリ菌の検査歴または治療歴がある方(過去に一度でも検査を受けた方)、胃全摘後の方

4.当院は実施医療機関となっていますので、電話もしくはWEB予約をお願いします。当日受診もできますので、その場合は電話連絡をお願いします

5.検査当日は住所、氏名、生年月日が記載してある身分証明書を持参して下さい(運転免許所・保険証など)。

***50歳以上の方は胃カメラによる胃がん検診の対象となりますので、詳しくはこちらをご覧下さい。***

検査でピロリ菌が陽性だった場合

ピロリ検査で陽性となった場合は、胃カメラを受けてもらいます。ピロリ菌は胃がんのリスクファクターなので、この時点で胃がんがないかを調べます。胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎のリスクファクターでもあるのでこちらがないかも検査します。その後、内服薬で除菌を行います。胃カメラ、除菌療法は保険診療となります。

*ピロリ菌・除菌に関してはこちらに詳しく記載していますのでご参照ください。

関連記事