ピロリ菌とは

ピロリ菌は主に幼少期に口から感染し、慢性胃炎(萎縮性胃炎)を引き起こします。ピロリ菌の感染は胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどに関連しており、治療することによりその発生や再発を予防することができます。 ピロリ菌感染の感染経路は、上下水道が整備されていない井戸水や、親族からの経口感染が主と言われております。昔はほとんどの方が感染していましたが、上下水道の整備や衛生環境の改善によりピロリ感染者は徐々に減っております。2010年の統計ではピロリ感染者は60歳代で50%以上ですが、20歳代では10%未満と減少しています。

ピロリ検査

胃カメラで慢性胃炎があれば、保険診療でピロリ検査を行うことができます。

ピロリ菌の検査は胃カメラを用いる検査と、用いない検査があります。

内視鏡を使用した検査

胃カメラ

胃カメラだけではピロリ菌の確定診断はできませんが、萎縮性胃炎、過形成性ポリープ、胃潰瘍、胃がんなどの所見はピロリ感染を疑う所見となります。これらの所見を見つけた場合はピロリ検査を行います。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌は胃酸を中和するウレアーゼという酵素を持っており、ウレアーゼは尿素からアンモニアを産生する特性があります。ウレアーゼ試験は尿素が入った試薬に生検で採取した胃の組織を入れ、アンモニアが産生されるとpHが上昇しますのでpH指示薬でこれを確認する検査になります。

鏡検法

生検で採取した胃の組織を染色し(HE染色、Giemsa染色など)、顕微鏡でピロリ菌を証明する検査です。

内視鏡を用いない検査

尿素呼気試験

尿素はウレアーゼによりアンモニアを産生しますが、同時に二酸化炭素も産生します。C13標識尿素が入った試薬を内服し、吐いた息のC13標識二酸化炭素を判定する検査です。

抗H.pylori抗体測定

ピロリ感染すると抗体が産生されます。血液中、尿中の抗H.pylori抗体を測定する検査です。ピロリ除菌後も半年から1年くらい陽性が持続しますので注意が必要です。

便中H.pylori抗原測定

糞便中のH.pylori抗原を検出する検査です。薬や食事に関係しない簡便な検査になります。

ピロリ除菌

胃酸を抑制する薬を1種類と抗生剤2種類を7日間朝・夕で内服します。除菌の成功率は80~90%で、1回失敗しても2回目まで保険診療で治療できます。3種類とも一般的に使用される薬ですので、特殊な副作用はありませんが、蕁麻疹や下痢などが起こる場合があります。服用後に何かありましたら当院までご連絡下さい。また、元々薬のアレルギーがある方は治療ができないことがありますので、事前にご相談下さい。