
肝臓外来
この度、経鼻内視鏡が可能な極細径内視鏡(GIF-1200N オリンパス社)を導入しましたので、鼻もしくは口からの胃カメラを選ぶことができるようになりました。当院の胃カメラの特徴については「胃カメラ」を参照ください。
鼻からの内視鏡は口からの内視鏡と比べ、麻酔の仕方や内視鏡の受け方に違いがあります。
当院のやり方は以下の通りです
オリンパス社が動画にしていますのでまずはこちらをご参照ください。(当院の極細径内視鏡はオリンパス社製になります)
*「経鼻挿入による上部消化管内視鏡検査の受け方」(オリンパス「おなかの健康ドットコム」より)
経口内視鏡と経鼻内視鏡の違いは以下の通りです。
経口 | 経鼻 | |
太さ | 9~10mm | 5.4~5.8mm |
嘔吐感 | 強い | ほとんどない |
挿入時のつらさ | 気になる | あまり気にならない |
息苦しさ | 気になる | あまり気にならない |
組織採取 | できる | できる |
治療 | できる | 原則できない |
検査中の会話 | できない | できる |
この違いをみると、検査のみで治療しないのであれば、経鼻内視鏡の方がよさそうに見えますが、極細径内視鏡は細くなっているのでデメリットもあります。
当院は鎮静剤を使用しているので、通常の経口内視鏡でもそこまで苦痛を感じる方は少ないことと、画質が悪いと検査の質が落ちますので、そこまで必要性を感じていなかったのですが、以前に比べ格段に画質がよくなった極細径内視鏡が開発されましたので導入することとしました。
これにより、検査の質は保ちながら、苦痛をより軽減する検査を行うことが可能となりました。特に鎮静剤アレルギーがある方や、鎮静剤を希望しない方に対して有用と考えております。
GIF-1200Nが最新のもので、GIF-XP290Nが一世代前になります。XP290Nでもきれいな画像となっていますが、1200Nの方が明るさが増していることと、血管や粘膜の凹凸等がより鮮明になっています。
その他にも、カメラの先端を柔らかくしたり、十二指腸の深部まで挿入できるように硬さのバランスを調整しています。
極細径内視鏡は口から挿入しても問題なく、通常のカメラよりも苦痛が少ない検査となっています。鼻腔が狭い方や蛇行がある方は、内視鏡が通過できなかったり、痛みが強かったしますので、鎮静剤を使用するのであれば極細径内視鏡を口から挿入することでも十分きつくない検査が可能と考えます。
こちらも参照ください→「ブログ:胃カメラはきつい」
当院では内視鏡診断・治療を専門としている内視鏡専門医が検査を行いますので質の高い医療をお届けできるように心掛けております。また、指定医療機関になっていますので胃カメラによる胃がん検診も行っています。
当院での胃カメラをご希望の方はWEB予約もしくは電話での予約をお願いします。
空きがあれば当日でも可能ですので、当日の胃カメラをご希望の際はお電話で確認をお願いします。
胃カメラ検査の予約から検査後までの流れについても説明していますので参照ください。