
肝臓外来
新型コロナウイルス感染症は令和5年5月8日から2類相当→5類に変更となりました。当院の感染対策は引き続き継続させていただきますが、変更点もありますのでお知らせします。
【引き続き継続していただくこと】
【変更点】
【当院での新型コロナウイルス感染症診療について】
*キャセンセルがあれば、当日でもワクチン接種できることがありますので、お急ぎの方は直接当院へお電話をお願いします。
令和5年5月8日以前 | 令和5年5月8日以降 | |
名称 | 診療・検査医療機関 | 外来対応医療機関 |
対象 | 当院かかりつけ患者様のみ | 小児以外のすべての方 |
検査 | 抗原・PCR | 抗原・PCR |
治療 | 対症療法(解熱剤、咳止め) | 対症療法(解熱剤、咳止め) |
ワクチン | 対応可 | 対応可 |
受診する際は感染対策の観点から事前にWEB診察予約もしくは電話をお願いしております。(WEB予約の時は内科もしくは指定なしの項目で構いません)
【新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省のHPより)】
5類になったことにより法律による規制はなくなりますので、新型コロナウイルスに感染した場合と濃厚接触者になった場合は通っている学校、勤務している事業所のルールで対応することとなります。どこにも所属していない場合は個人の判断に委ねられています。
一般的には発症後5日間かつ症状が軽快して24時間程度は他人に感染させるリスクが高いことから外出自粛が推奨されています。また、学校保健安全法施行規則においても、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を新型コロナウイルス感染症による出席停止期間としています。発症から10日間くらいはウイルスを排出する可能性がありますので、マスクの着用や周囲の方に感染させない様に配慮が必要です。発症から10日をすぎても咳などの症状が持続している方は、マスクの着用等の咳エチケットの継続が推奨されています。
濃厚接触者に関しては、保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められませんが、高齢者の方と接する機会が多い方はなるだけ接触しないようにしたり、接触する場合はマスクを着用することも考慮下さい。
学校、事業所によって対応は異なりますので、詳しくはご確認をお願いします。
全体的に規制は緩和されていますが、高齢者等の重症化リスクが高い方への感染を防ぐことは非常に重要です。そのような場合はマスク着用が推奨されることもありますので、周囲に配慮することが大事になってきます。
WEB予約はこちらから
TEL:096-363-7771